~名 称 特定非営利活動法人 奥雲仙の自然を守る会
代 表 中田 妙子
所在地 〒859-1317
長崎県雲仙市国見町土黒(ひじくろ)庚2323番地
電 話 0957-78-3521
FAX 0957-72-5433
E-mail [email protected]
活動理念
奥雲仙の自然を守る会(通称・奥雲仙自然村)は、奥雲仙の自然保護と森林の中での
自然体験や自然学習が行えるフィールドを提供し、農山村体験学習、ボランティア活動
などに関する事業を行い、青少年の健全な育成や子育て支援、高齢者、障害者の生き
甲斐を追求し、社会の発展に寄与することを目的としている。
会員数 35名(令和3年9月15日現在)
活動内容
平成10年
グリーンツーリズム体験民宿奥雲仙寿妙院 開業
平成12年
都市農山漁村体験民宿として登録 (財)都市農山漁村交流活性化機構
平成17年
NPO法人奥雲仙の自然を守る会 設立
アダプト活動
・九千部岳登山道・奥雲仙田代原の県道周辺・九州自然歩道の清掃活動
平成18年
アダプト活動
・九千部岳登山道・奥雲仙田代原の県道周辺・九州自然歩道の清掃活動
・田代原キャンプ場の清掃活動
平成19年
修学旅行生の農山村体験受け入れ開始(NPO法人がまだすネット連携)
アダプト活動
・九千部岳登山道・奥雲仙田代原の県道周辺・九州自然歩道の清掃活動
平成20年
アダプト制度による国立公園内清掃の環境整備開始
・九千部岳登山道・奥雲仙田代原の県道周辺・九州自然歩道の清掃活動
各種体験活動の実施
・ボーイスカウトの農山村体験
・修学旅行生の農山村体験
平成21年
アダプト制度による国立公園内清掃の環境整備開始
・九千部岳登山道・奥雲仙田代原の県道周辺・九州自然歩道の清掃活動
各種体験活動の実施
・自然の中での生け花体験(県民大学の生涯学習の一環)
・修学旅行生の農山村体験
平成22年
長崎県内初の森林環境教育の場「遊々の森」に設定された田代原(下田代)の一角を
九州森林管理局長崎森林管理署・雲仙市・島原雲仙農業協同組合の4者間で
「奥雲仙牧場の森」として協定締結 森林環境教育開始
アダプト制度による国立公園内清掃の環境保全整備
各種体験活動
・保育園児の巣箱取付け(奥雲仙牧場の森)
・九千部岳登山道・奥雲仙田代原の県道周辺・九州自然歩道の清掃活動
・自然の中での生け花体験(県民大学の生涯学習の一環)
・修学旅行生の農山村体験
平成23年
「奥雲仙牧場の森」の協定再締結
アダプト制度による国立公園清掃の環境整備活動
・アダプト制度による国立公園内清掃の環境整備開始
各種体験活動
・保育園児の巣箱取付(奥雲仙牧場の森)
・九千部岳登山道・奥雲仙田代原の県道周辺・九州自然歩道の清掃活動
・自然の中での生け花体験(県民大学の生涯学習の一環)
・修学旅行生の農山村体験
平成24年
平成24年度長崎県新しい公共の場づくりのためのモデル事業 実施
(平成24年4月1日~平成25年3月31日)
アダプト制度による国立公園内の環境整備活動
・九千部岳登山道、奥雲仙田代原の県道周辺及び九州自然歩道の清掃活動
各種体験活動
・保育園児の巣箱掛け(奥雲仙牧場の森)
・自然の中での生け花体験(県民大学の生涯学習の一環)
・修学旅行生の農山村体験
平成25年
雲仙市市民提案事業「雲仙PowerUp事業」 実施
タカラハーモニストファンド活動助成事業 実施
長崎大学環境科学部フィールド研修実施受入
アダプト制度による
・九千部岳登山道・奥雲仙田代原の県道周辺・九州自然歩道の清掃活動
各種体験活動
・自然の中での生け花体験(県民大学の生涯学習の一環)
・修学旅行生の農山村体験
・保育園児の巣箱取付け(奥雲仙牧場の森)
・ミヤマキリシマ群落保全・保護活動
平成26年
環境省九州地方環境事務所より「感謝状」授与
平成26年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業 実施
遊々の森(奥雲仙牧場の森)~1回目
長崎大学環境科学部フィールド研修実施
・九州郷づくり共助ネットワーク研究会(略称・共助研)若手研修との協働研修
各種体験活動
・ミヤマキリシマ群落保全・保護活動
・修学旅行生の農山村体験
・NBC(トコスタ撮影)
・環境省パークボランティアミヤマキリシマ保全活動実施
平成27年
平成27年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業 実施
遊々の森(奥雲仙牧場の森)~2回目
長崎大学環境科学部フィールド研修実施
・共助研との協働研修
環境省自然教育フィールド活用事業実施
各種体験活動の実施
・ミヤマキリシマ群落保全・保護活動
・修学旅行生の農山村体験
・環境省パークボランティアミヤマキリシマ保全活動実施
・TNCテレビ取材
平成28年
国立公園の適正利活用により「環境大臣表彰」受賞
平成27年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業 実施
遊々の森(奥雲仙牧場の森)~3回目
長崎大学環境科学部フィールド研修実施
・共助研との協働研修
環境省自然教育フィールド活用事業実施
遊々の森協定再締結
各種体験活動の実施
・ミヤマキリシマ群落保全・保護活動
・修学旅行生の農山村体験
・環境省パークボランティアミヤマキリシマ保全活動実施
・TNCテレビ取材
平成29年
平成27年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業 実施
遊々の森(奥雲仙牧場の森)~4回目
長崎大学環境科学部フィールド研修実施
・共助研との協働研修
農業体験実施
レクレーションの森モデル全国100箇所の中の「雲仙田代原(奥雲仙)レクレーションの森」で
NPO法人奥雲仙の自然を守る会、雲仙市観光物産課、雲仙市シルバー人材センター、長崎県自然環境課の4者間で
協議会を設立~景観づくりを図る~
各種体験活動の実施
・ミヤマキリシマ群落保全・保護活動
・修学旅行生の農山村体験
・環境省パークボランティアによるミヤマキリシマ保全活動実施
・森林ヨガ教室実施
平成30年
日本自然保護大賞入選
平成27年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業 実施
遊々の森(奥雲仙牧場の森)~5回目
田代原草原内の赤松林の下草刈りと見通し改善活動~1回目
長崎大学環境科学部フィールド研修
・共助研との協働研修
雲仙田代原(奥雲仙)レクレーションの森整備・管理及び活用に関する協定締結
~長崎森林管理署~
・レクレーションの森内の九州自然遊歩道にある東屋の周囲の景観を良くするための修景伐採の実施
各種体験活動の実施
・ミヤマキリシマ保全活動実施
・修学旅行生の農山村体験
・環境省パークボランティアによるミヤマキリシマ保全活動実施
・遊々の森における、十八銀行主催のミヤマキリシマとイロハモミジの植樹活動実施
・島原半島3市合同(雲仙市主催)の「森林のつどい」の実施とミヤマキリシマ及びイロハモミジの植樹活動実施
・基金子ども夢基金助成事業による「体験ヨモギ・モグサ体験」の実施
・プロ・ナトウーラ・ファンド助成事業によるミヤマキリシマ保全活動実施
・教職員研修会の実施~と学校教育自然体験活動
令和元年度
日本自然保護大賞2年連続入選
あしたのまち・くらしづくり活動賞振興奨励賞受賞
レクリエーション協会会長賞受賞
令和元年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業 実施
遊々の森(奥雲仙牧場の森)~6回目
田代原草原内の赤松林の下草刈りと改善活動見通し~2回目
長崎大学環境科学部フィールド研修
・共助研との協働研修
長崎大学環境科学部学生等による田代原における生態系調査研究開始
各種体験活動
・ミヤマキリシマ保全活動
・環境省パークボランティアによるミヤマキリシマ保全活動
・遊々の森における、十八銀行主催のミヤマキリシマとイロハモミジの植樹活動実施
・プロ・ナトウーラ・ファンドによる助成事業によるミヤマキリシマ保全活動
・森林教室実施~森林体験をもとにした子どもとの関わり方
・教職員や放課後児童クラブ指導者及び保護者対象
レク森協議会活動
レク森内の案内看板の設置(田代原トレイルセンター横)
2度目の東屋周辺の修景伐採
令和2年度
令和2年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業 実施
田代原放牧草原内の下草狩り
長崎大学環境科学部フィールド研修
長崎大学環境科学部学生等による田代原における生態系調査研究
各種活動
・ミヤマキリシマ保全活動
・環境省パークボランティアによるミヤマキリシマ保全活動
・遊々の森における、緑といきもの賑わい事業によるミヤマキリシマとヤマボウシとイロハモミジの植樹活動実施
・プロ・ナトウーラ・ファンドによる助成事業によるミヤマキリシマ保全活動
・島原半島連盟とのでの「ジオ空教室」の実施
レク森協議会活動
・原風致探勝林案内看板設置(田代原入口
・3度目の東屋周辺の修景伐採と県道沿いの樹木伐採(草原景観向上のための修景伐採)
令和3年度
代 表 中田 妙子
所在地 〒859-1317
長崎県雲仙市国見町土黒(ひじくろ)庚2323番地
電 話 0957-78-3521
FAX 0957-72-5433
E-mail [email protected]
活動理念
奥雲仙の自然を守る会(通称・奥雲仙自然村)は、奥雲仙の自然保護と森林の中での
自然体験や自然学習が行えるフィールドを提供し、農山村体験学習、ボランティア活動
などに関する事業を行い、青少年の健全な育成や子育て支援、高齢者、障害者の生き
甲斐を追求し、社会の発展に寄与することを目的としている。
会員数 35名(令和3年9月15日現在)
活動内容
平成10年
グリーンツーリズム体験民宿奥雲仙寿妙院 開業
平成12年
都市農山漁村体験民宿として登録 (財)都市農山漁村交流活性化機構
平成17年
NPO法人奥雲仙の自然を守る会 設立
アダプト活動
・九千部岳登山道・奥雲仙田代原の県道周辺・九州自然歩道の清掃活動
平成18年
アダプト活動
・九千部岳登山道・奥雲仙田代原の県道周辺・九州自然歩道の清掃活動
・田代原キャンプ場の清掃活動
平成19年
修学旅行生の農山村体験受け入れ開始(NPO法人がまだすネット連携)
アダプト活動
・九千部岳登山道・奥雲仙田代原の県道周辺・九州自然歩道の清掃活動
平成20年
アダプト制度による国立公園内清掃の環境整備開始
・九千部岳登山道・奥雲仙田代原の県道周辺・九州自然歩道の清掃活動
各種体験活動の実施
・ボーイスカウトの農山村体験
・修学旅行生の農山村体験
平成21年
アダプト制度による国立公園内清掃の環境整備開始
・九千部岳登山道・奥雲仙田代原の県道周辺・九州自然歩道の清掃活動
各種体験活動の実施
・自然の中での生け花体験(県民大学の生涯学習の一環)
・修学旅行生の農山村体験
平成22年
長崎県内初の森林環境教育の場「遊々の森」に設定された田代原(下田代)の一角を
九州森林管理局長崎森林管理署・雲仙市・島原雲仙農業協同組合の4者間で
「奥雲仙牧場の森」として協定締結 森林環境教育開始
アダプト制度による国立公園内清掃の環境保全整備
各種体験活動
・保育園児の巣箱取付け(奥雲仙牧場の森)
・九千部岳登山道・奥雲仙田代原の県道周辺・九州自然歩道の清掃活動
・自然の中での生け花体験(県民大学の生涯学習の一環)
・修学旅行生の農山村体験
平成23年
「奥雲仙牧場の森」の協定再締結
アダプト制度による国立公園清掃の環境整備活動
・アダプト制度による国立公園内清掃の環境整備開始
各種体験活動
・保育園児の巣箱取付(奥雲仙牧場の森)
・九千部岳登山道・奥雲仙田代原の県道周辺・九州自然歩道の清掃活動
・自然の中での生け花体験(県民大学の生涯学習の一環)
・修学旅行生の農山村体験
平成24年
平成24年度長崎県新しい公共の場づくりのためのモデル事業 実施
(平成24年4月1日~平成25年3月31日)
アダプト制度による国立公園内の環境整備活動
・九千部岳登山道、奥雲仙田代原の県道周辺及び九州自然歩道の清掃活動
各種体験活動
・保育園児の巣箱掛け(奥雲仙牧場の森)
・自然の中での生け花体験(県民大学の生涯学習の一環)
・修学旅行生の農山村体験
平成25年
雲仙市市民提案事業「雲仙PowerUp事業」 実施
タカラハーモニストファンド活動助成事業 実施
長崎大学環境科学部フィールド研修実施受入
アダプト制度による
・九千部岳登山道・奥雲仙田代原の県道周辺・九州自然歩道の清掃活動
各種体験活動
・自然の中での生け花体験(県民大学の生涯学習の一環)
・修学旅行生の農山村体験
・保育園児の巣箱取付け(奥雲仙牧場の森)
・ミヤマキリシマ群落保全・保護活動
平成26年
環境省九州地方環境事務所より「感謝状」授与
平成26年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業 実施
遊々の森(奥雲仙牧場の森)~1回目
長崎大学環境科学部フィールド研修実施
・九州郷づくり共助ネットワーク研究会(略称・共助研)若手研修との協働研修
各種体験活動
・ミヤマキリシマ群落保全・保護活動
・修学旅行生の農山村体験
・NBC(トコスタ撮影)
・環境省パークボランティアミヤマキリシマ保全活動実施
平成27年
平成27年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業 実施
遊々の森(奥雲仙牧場の森)~2回目
長崎大学環境科学部フィールド研修実施
・共助研との協働研修
環境省自然教育フィールド活用事業実施
各種体験活動の実施
・ミヤマキリシマ群落保全・保護活動
・修学旅行生の農山村体験
・環境省パークボランティアミヤマキリシマ保全活動実施
・TNCテレビ取材
平成28年
国立公園の適正利活用により「環境大臣表彰」受賞
平成27年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業 実施
遊々の森(奥雲仙牧場の森)~3回目
長崎大学環境科学部フィールド研修実施
・共助研との協働研修
環境省自然教育フィールド活用事業実施
遊々の森協定再締結
各種体験活動の実施
・ミヤマキリシマ群落保全・保護活動
・修学旅行生の農山村体験
・環境省パークボランティアミヤマキリシマ保全活動実施
・TNCテレビ取材
平成29年
平成27年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業 実施
遊々の森(奥雲仙牧場の森)~4回目
長崎大学環境科学部フィールド研修実施
・共助研との協働研修
農業体験実施
レクレーションの森モデル全国100箇所の中の「雲仙田代原(奥雲仙)レクレーションの森」で
NPO法人奥雲仙の自然を守る会、雲仙市観光物産課、雲仙市シルバー人材センター、長崎県自然環境課の4者間で
協議会を設立~景観づくりを図る~
各種体験活動の実施
・ミヤマキリシマ群落保全・保護活動
・修学旅行生の農山村体験
・環境省パークボランティアによるミヤマキリシマ保全活動実施
・森林ヨガ教室実施
平成30年
日本自然保護大賞入選
平成27年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業 実施
遊々の森(奥雲仙牧場の森)~5回目
田代原草原内の赤松林の下草刈りと見通し改善活動~1回目
長崎大学環境科学部フィールド研修
・共助研との協働研修
雲仙田代原(奥雲仙)レクレーションの森整備・管理及び活用に関する協定締結
~長崎森林管理署~
・レクレーションの森内の九州自然遊歩道にある東屋の周囲の景観を良くするための修景伐採の実施
各種体験活動の実施
・ミヤマキリシマ保全活動実施
・修学旅行生の農山村体験
・環境省パークボランティアによるミヤマキリシマ保全活動実施
・遊々の森における、十八銀行主催のミヤマキリシマとイロハモミジの植樹活動実施
・島原半島3市合同(雲仙市主催)の「森林のつどい」の実施とミヤマキリシマ及びイロハモミジの植樹活動実施
・基金子ども夢基金助成事業による「体験ヨモギ・モグサ体験」の実施
・プロ・ナトウーラ・ファンド助成事業によるミヤマキリシマ保全活動実施
・教職員研修会の実施~と学校教育自然体験活動
令和元年度
日本自然保護大賞2年連続入選
あしたのまち・くらしづくり活動賞振興奨励賞受賞
レクリエーション協会会長賞受賞
令和元年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業 実施
遊々の森(奥雲仙牧場の森)~6回目
田代原草原内の赤松林の下草刈りと改善活動見通し~2回目
長崎大学環境科学部フィールド研修
・共助研との協働研修
長崎大学環境科学部学生等による田代原における生態系調査研究開始
各種体験活動
・ミヤマキリシマ保全活動
・環境省パークボランティアによるミヤマキリシマ保全活動
・遊々の森における、十八銀行主催のミヤマキリシマとイロハモミジの植樹活動実施
・プロ・ナトウーラ・ファンドによる助成事業によるミヤマキリシマ保全活動
・森林教室実施~森林体験をもとにした子どもとの関わり方
・教職員や放課後児童クラブ指導者及び保護者対象
レク森協議会活動
レク森内の案内看板の設置(田代原トレイルセンター横)
2度目の東屋周辺の修景伐採
令和2年度
令和2年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業 実施
田代原放牧草原内の下草狩り
長崎大学環境科学部フィールド研修
長崎大学環境科学部学生等による田代原における生態系調査研究
各種活動
・ミヤマキリシマ保全活動
・環境省パークボランティアによるミヤマキリシマ保全活動
・遊々の森における、緑といきもの賑わい事業によるミヤマキリシマとヤマボウシとイロハモミジの植樹活動実施
・プロ・ナトウーラ・ファンドによる助成事業によるミヤマキリシマ保全活動
・島原半島連盟とのでの「ジオ空教室」の実施
レク森協議会活動
・原風致探勝林案内看板設置(田代原入口
・3度目の東屋周辺の修景伐採と県道沿いの樹木伐採(草原景観向上のための修景伐採)
令和3年度